Ruby

【Ruby入門】後ろにif?後置ifをやさしく解説

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

後置if

 

 

ひでまる
ひでまる
ひでまるです!
今回はif文をコードの後ろにつける「後置if」について解説していきます

 

 

本記事の内容

記事の内容

  • if文をコードの後ろに置く、後置ifとは?
  • 後置ifの実際の使い方

 

✔ こんな方におすすめ

記事の内容

  • if文は分かるけと、コードの後ろにif文書くってなに?
  • コードの後ろにif文があると、読めなくなってしまう…

そんな方におすすめの記事となっています!

 

if文ってなに?という人は

>>if文についてやさしく解説

この記事から先に見てくださいね

 

後置ifとは?

 

if文には、コードの後ろに記述する「後置if」という書き方があります
構文はこちらです

 

#構文
条件が正しい(true)ときに実行する内容 if 条件

 

書き方は、「trueのときに実行したい内容」を先に書き、後から「if 条件」を記述していきます

 

実際のコードを見てみましょう!

 

後置ifの実際の使い方

 

#例
time = 9
puts "今、午前中の9時だよ!" if time == 9

 

解説

変数timeに9を格納し
trueのときに実行したい内容を書き、後ろにif文を置き記述していきます

  • trueのときに実行したい内容は→puts "今、午前中の9時だよ!"
  • 条件は→time == 9とtimeの中に9か入っているとき

 

実際に実行してみると

 

#実際コード
time = 9
puts "今午前中の9時だよ!" if time == 9

実行結果:
今、午前中の9時だよ!

 

「今、午前中の9時だよ!」と出力されました

 

では、timeを8に変更して行って見ましょう!

 

#実際コード
time = 8
puts "今、午前中の9時だよ!" if time == 9

実行結果:
無し

 

しっかりとif文が動き、「今、午前中の9時だよ!」は出力されていません

 

この様に後置ifを使う事で、簡単に条件分岐を記述することができます

 

まとめ

  • 後置if文をコードの後ろに書く事
  • 後置ifは「trueのときに実行したい内容」を先に書き、後から「if 条件」を記述していく

-Ruby
-,